VR Games

VRゲームの「今」がわかる、オンラインマガジン

【VRビギナー】VRゲームのためのHMDはどう選ぶ?3つのポイント

予算・使用環境・使用目的に応じた、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)の選び方をご紹介!

目次
お手軽に?それとも、がっつり遊びたい?予算に応じた選び方
スマホ?PC?専用機器?使用環境で選ぶなら?
VRゲームに何を求める?

お手軽に?それとも、がっつり遊びたい?予算に応じた選び方

低価格のものから高額のものまで、いろいろあるHMD。
どれがいい?

1000円~ 入門レベルならまずはこれ!

まずは、手軽にVRゲームを楽しみたい!という方にオススメなのが簡易HMD(スマホVRビューアー)です。
素材は、段ボールや軽量プラスチックのものが多く、シンプルな作りで、スマートフォンを装着するタイプのものがほとんどです。

オススメ機種:『ハコスコ(二眼タイプ)』、『Google Cardboard対応機種』

15000円~ それなりに本格的なものがいい!

本格的にVRゲームを楽しみたいけど、できるだけ予算を抑えたい!という方には、ミドルエンド(中級モデル)のHMDがオススメ!

オススメ機種:『Galaxy Gear VR』

50000円~ ハイエンドモデルに限る!?

没入感ばっちり!多少高くても最高級モデルがいい!という方には、ちょっと高価なハイエンドモデルをオススメします。
性能はもちろん、スペックが機種によって異なるので、よーく比較してみてください。

一番高いものだと、数十万するというものもありますよ!

オススメ機種:『Oculus Rift』、『HTC Vive』

スマホ?PC?専用機器?使用環境で選ぶなら?

HMD単体では、VRゲームはプレイできないようですが、必要な使用環境に合わせて選ぶという手もありますよ!

アプリをダウンロードしたスマートフォンを装着!

iOSやAndroidのスマートフォンアプリがすでにたくさんリリースされており、あとはダウンロードしたスマホをHMDに装着するだけで楽しめるというお手軽さが◎

簡易HMDで楽しめる『Google Cardboard』対応のアプリであれば、無料もしくは低価格でダウンロードが可能です。

PCとつなげて

PCは、ハイエンドモデルのHMDには欠かせない存在。

CPUの高いPCが必要となりますが、クオリティーの高いゲームが多く楽しめます。

ゲーム専用機器

「PS VR」など、専用機器を必要とするタイプのHMDです。

VRゲームに何を求める?

最後に、使用目的に応じた選び方についてもおさえておきましょう!

お手軽感

スマートフォンと一緒に持ち運べる軽量かつコンパクトな簡易HMDであれば、いつでもどこでもお手軽にVR体験が可能です。
また、段ボール素材であれば、オリジナルペイントも可能なので、ファッション性も◎
カジュアルにVRを始めたい場合は、まずは、簡易HMDを選んでみてはいかがでしょうか?

没入感

簡易HMDで得られにくいのが、没入感。
スペックの問題もあるので、やはりここはハイエンドモデルに軍配があがるでしょう。

ただし、周辺機器などもそろえると、かなりの予算になってしまう点には、ご注意を!

HMDの重量や密着度、トラッキングの精度などによっても使用感は変わってしまうので、購入前に試着してみることも重要です。

また、対応しているVRコンテンツについても考慮が必要です。
目的のゲームソフトが機器に対応しているかどうか、リリース予定などから調べてみることをオススメします。
✖︎

最新記事

VRとは

コンピューター用語で、Virtual Reality(バーチャル・リアリティ)の略。

Virtual=(形容詞)仮想の、虚像の
Reality=(名詞)現実、実体
日本語では、「仮想(人工)現実」とも呼ばれています。

特別な装置を身につけた体験者が、映像・音声・触感・体感などが生成されたコンピュータによって作り出される仮想の3D空間で、センサーで動作をとらえることによって、その空間に実際にいるような感覚で擬似体験することです。

VRについてもっと詳しく